Essay


ちたん君



 赴任初年度の教え子に、『知探』という名前の生徒がいた。
 私は英語圏の習慣に慣れさせるため、授業中、生徒を下の名前で指名している。
 なんて読むの、と聞くと、その生徒は「ともさが」と答えた。
 翌日から、私の英語の時間、「次の訳を、ともさが、お願いします」という具合に指名した。

 2学期になり、『知探』が放課後、私のところにやってきた。
 内緒の話があるという。
「先生、俺たちを下の名前で呼びようやろ。あのな、俺、実は『ともさが』じゃないっちゃん」
 私は驚いて、本当はなんて読むの、と尋ねた。
『知探』は答えようとしない。
 しばらくして、
「担任が個人調査票もっとるやろ。それで調べたらいいやろ。クラスには内緒やけんな。『ともさが』でいいけんな」
 とだけ言い、彼は下校した。

 担任の先生に調査票をお借りして、名前の読み方を調べた。

「ちたん」とふりがながふってあった。


 私は帰宅し、悩んだ。
 一人だけ苗字で呼ぶわけにもいかない。
『ともさが』と呼ぼうか。
『ちたん』と呼ぶのか。

 考えに考え、なぜ彼は私のところに来たのか、という疑問に行きついた。
 私は国語辞典を探した。

 翌日、私は授業に入る前に、
「ちょっとみんな聞いてくれ」
 と、教科書を仕舞わせた。
「T君の下の名前やけど、実は、僕が読み方を間違えとって、本当は『ともさが』じゃないっちゃん」
『知探』は立ち上がって、やめろ、と叫んだ。
「…『ちたん』と読みます。これは、銀色の美しくたいへん強い金属で、幅広い用途で使われるとても優れた金属の名前です。ギリシア神話のタイタンに由来していて、英語のtitanには傑出した人、巨匠といった意味があります。親御さんは、素晴らしい名前をおつけになったと思います。半年呼び間違えてたけど、今日から『ちたん』と呼ばせてください」
 家で何度もリハーサルしたことばを皆に語った。
『知探』は頭を抱えこんで、机に伏してしまった。返事はなかった。

 悪ぶってたが、語学に才覚ある子で、その後私の「ちたん」という指名に不機嫌そうに起立しては、美しい和訳を披露した。

 その後程なくして、『知探』は進路変更のため転校していった。


 翌年の文化祭で、『知探』が学校に遊びに来ていた。
 教室で生徒と話していた、茶髪で派手な服装の子がいた。『知探』だった。
 私に気が付いて、走り寄ってきた『知探』は懐かしい笑顔でこう言った。

「センセ、ひさしぶりやん。俺、覚えてますか。『ちたん』です」



Essay